皆さんこんにちは「たならぼ」管理人のたなじろーです。こんなに時間が空いてしまった理由は、忙しくてサイトを更新している時間がなかったからです。すみません。さて、言い訳も済んだところで、今回の本題は「クイズ用の早押し機作ってみた」です!
クイズをするときの必需品である早押し機。アレ結構高いんですよねぇ......。なので自分で作って経費削減を目指します!
Day1ということで、今回は使用した材料を書いていきます。
早押し機の材料
いきなりですが、私が用意した材料を書いていきます。
- 3.5mmステレオミニジャックMJ-073H パネル取付用
- 小型ボリューム 1KΩB
- Arduino Due
- PAM8012使用2ワットD級アンプモジュール
- スピーカー 8Ω8W
- プラスチックケース 小型・低価格型 SWシリーズ 耐熱型 Bタイプ SW-T75B
- 小型 汎用プラスチックケース TWシリーズ Bタイプ TW13-5-18B
- VAQ-4R-K
- VAQ-4A-K
- 低消費5mm青色LED 470nm 1mA OSB5DA5A33A-1MA
- 低消費5mm赤色LED 625nm 1mA OSR5PA5A33A-1MA
- 小型ボリューム用ツマミ(ノブ) 15mm ABS-28
これらをいい感じに組み合わせたら出来るんじゃないかなぁというノリで購入しました。Arduino megaじゃなくてArduino dueを選んだのは、「なんとなく」です。
今はmegaにしときゃよかったなと感じています。
そういえば! 言うのを忘れていました。
私は電気系の取り扱い初心者です。「そんなつなぎ方したら危ないでしょ!」みたいなツッコミはお問い合わせからお願いします。直します。
では元に戻って、基本的には
- Arduino dueからいい感じに線を引っ張って判定すればいいんじゃね?
という考えで行動しています。
今回はここまで!
肝心の早押し機は作れているのであとは文章を書くだけなのですが、昔から文章を書くのが苦手で......。がんばって続きを書こうと思うのでお待ちください。
何か「作って欲しい!」や「やってほしい!」といったご意見がありましたら、お問い合わせまでお願いします!!
以上、たなじろーでした。